こんにちは、愛西スタッフです。
8月も終わりに近づきましたが、まだまだ暑い日が続いています。

 

熱中症対策グッズ

 

楽しいイベントがたくさんの季節ですが、この時期に特に気をつけたいのが「熱中症」です。
「自分は大丈夫」と思っていても、気づかないうちに症状が進行してしまうこともあります。正しい知識を身につけて、自分自身や大切な人を熱中症から守りましょう!

 

 

熱中症ってどうしてなるの?

 

熱中症は、体の中の水分と塩分(ミネラル)のバランスが崩れ、体温調節がうまくできなくなることで起こります。
大量の汗をかくと、水分だけでなく塩分も一緒に体から出ていってしまいます。その状態で水分だけを補給すると、体液が薄まり、さらに体調不良につながることも。

 

 

こんな症状が出たら要注意!
熱中症の初期症状は、以下のようなものがあります。

* めまいや立ちくらみ
* 筋肉痛やこむら返り
* だるさや吐き気
* 大量の汗

 

これらの症状は、体の「SOSサイン」です。
もしも自分や周りの人がこのような症状を訴えたら、すぐに涼しい場所に移動させて、体を休ませましょう。

 

 

さらに症状が進行すると、体温が異常に上昇したり、意識を失ったりすることもあります。その場合は、すぐに救急車を呼んでください。

 

 

今すぐできる!熱中症対策

 

では、具体的にどうすれば熱中症を予防できるのでしょうか?

 

1. こまめな水分補給
喉が渇いたと感じる前に、少しずつ水分を補給するのがポイントです。
特に、汗をたくさんかいた時は、スポーツドリンクや経口補水液など、塩分や糖分が含まれた飲み物を選ぶのが効果的です。水筒に凍らせたドリンクを入れて持ち歩くのもおすすめです。

2. 塩分も忘れずに
汗で失われた塩分を補給することも大切です。
塩飴やタブレット、梅干しなどを活用しましょう。食事からもしっかり塩分を摂るように心がけてください。

3. 涼しい場所で過ごす
エアコンや扇風機を上手に活用して、室内の温度を適切に保ちましょう。
「電気代がもったいないから」と我慢せず、熱中症対策を優先してくださいね。外出時は、日傘をさしたり帽子をかぶったりして、直射日光を避ける工夫も忘れずに。

4. 暑い時間帯の活動を避ける
気温が最も高くなる日中(12時~15時頃)の外出や激しい運動は、できるだけ避けましょう。
熱中症は、予防できる病気です。

 

 

ちょっとした心がけで、今年の夏を安全に、そして思いっきり楽しむことができます。
「水分補給」「塩分補給」「涼しい場所」の3つのキーワードを忘れずに、元気に夏を乗り切りましょう!