
こんにちは😃愛西スタッフです!
私が最近動画を見て知ったことですが、Googleは2025年末をもって、Gmailの「アカウントとインポート」メニューから他のメールアドレスをPOP受信する機能を終了するそうです。
これまで「他のメールアカウントのメッセージを確認する」設定を使って、Gmail上で複数アドレスをまとめて管理していた人にとっては大きな変更です。
メールサーバ側で自動転送できる場合もある
利用しているメールサーバによっては、サーバ側で「受信したメールを別アドレスへ自動転送」する設定が可能です。(転送元のアドレスごとに自動でラベルを付けたい場合はGmail側のフィルタ機能を使うことになります。)
ただしYahoo!メールは要注意!
私もYahoo!メールを使っていますので、この転送設定を試してみました。
しかし、Yahoo!メールの場合、「自動転送」を設定すると、IMAP・POP受信、SMTP送信が使用できなくなるという制限があります。

特に私が遭遇した事態として、スマホのGmailアプリでそのアカウントから送信できなくなってしまいました。
現在の代替案と課題
一時的な対策として、以下の方法が考えられます。
- PC: Thunderbirdなどのメールソフトを利用
- スマホ: Outlookアプリで受信・送信を管理
私はOutlook for Windowsを試しましたが、Yahoo!メールのアカウント追加がうまくいっておらず、Thunderbirdを試しているところです。ただ、Gmailがやってくれていた迷惑メールの自動振り分けもまだまだ試行錯誤中で、手動で「迷惑メール」認定を学習させたのが活きるのか、試していく必要があります。
(Gmailのフィルタリング性能の高さを改めて実感しますね……)
まとめ:2026年に向けて早めの移行を!
GmailのPOP受信終了は、複数メールをまとめて管理してきたユーザーにとって大きな転機です。
今後は、
- サーバ側の自動転送を利用する
- 専用メールアプリ(Thunderbird、Outlookなど)に切り替える
といった選択肢を早めに検討しておくのが安心です。