こんにちは、愛西スタッフです🫡

当事業所では月一回、現役でIT関係のお仕事をしている講師の方を招いて、「IT講座」というレクリエーションをおこなっています。

 

 

今月は使用していないノートパソコンを利用して分解や組み立て、CPUやハードディスク、メモリなどの各パーツについて解説しました。

 

 

参加された利用者さんは自作パソコンを製作するくらい詳しい方、普段からあまりパソコンに触れない方、様々な方がお見えになり「静電気に気をつけて…」など普段から組み立て経験のある訓練生さんからの助言などをもらいながら細かいネジを外し、分解していきます。

 

 

パーツが外れるとスタッフ、訓練生さんから拍手が起こり、パソコンの分解作業も当事業所ではちょっとしたエンターテイメントにしてしまいます。

 

 

今回は二台のパソコンを使用。
一台は分解、組み立てだけではなくメモリを8GBへ、ハードディスクをSSDへと交換する作業も行いました。

 

 

メモリやSSDを取り付けて、パソコンの起動を確認したところで終了。

 

 

次回は今回メモリ、SSDを交換したパソコンをLINUX(リナックス)というオープンソースOSを入れて動かしてみることになりました。

 

 

IT講座では今後もソフトウェアやハードウェア、Javascriptを使用した簡単なゲーム制作、SNSやセキュリティの話、基本情報技術者試験などのIT資格の話など、パソコン初心者の方からプログラマーを目指したい方までレクリエーションとして幅広く参加できる時間にしていきたいと思います。